@試料採取
 施工予定箇所を掘削し、既設アス
 ファルト混合物及び既設粒状路盤
 材料を採取する。
 同時に舗装構成を調べる(注1、2)

既設アスファルト混合物の混入率

Hl:既設アスファルト混合物厚(cm)
H2:処理する既設粒」湖各盤厚(cm)
a:既設アスファルト混合物の単位体積
  質量(一般には2.4g/cm3)
b:既設粒状路盤材料の単位体積質量
 (「一般には2.1g/cm3)

注1)
試料の採取は、施工区間が比較的短い場合
でも、道路延長方向に3箇所以上とするの
が望ましい。
実際には舗装厚を延長方向に少くとも200
mの区間変えなくとも良いように設計する
事が望ましいので、試料は200mに1箇所
採取するものとする。
(注2)
試料の採取量は、修正CBR試験と配合設
計に用いる試料を合わせて約100kg程度必
要である。



A既設粒状路盤材料の準備
 試料の品質が同一とみなされる場
 合は、混合して試料とする。
 品質が極端に異なる場合(注3)。

注3)
試料を複数の位置から採取した場合、各試
料が同一材料と見なされるか否かを目視判
定する。
同一材料と見なされる場合は、平均粒度を
配合粒度とすればよい。
また極端に粒度が異なる場合とは、おおむね
平均粒度の2.5mm通過量が±10%以上をい
い、現場に応じてその試料の中で一番組い
粒度、平均粒度、一番細かい粒度のいずれ
かの粗度あるいは各々3本の配合粒度を設
定する。

1.骨材の準備
作 業 手 順